モードスイッチの割当

エアーモード、アングルモード等を割当てましょう
入力に5chを割当てるため、MDLを長押し→上記の画面になったら
ページを押して→上記の入力のアイコンを選択
右のスクロールを回して→5chを選択
スクロールを長押し(エンターキー)→エディエット画面を開く

エディエットをエンターし次の画面へ

sourceを割当てる
モードの切り替えにどのスイッチを使うかを選択する
3種類使うのであれば3ポジションスイッチに割当てる
ソースにカーソルを合わせてエンターで点滅するので割当のスイッチを操作するとそのスイッチが割当てされます
右のカーブも加工しても良いですがこのままでもOKです
アームスイッチの割当
同じように6chに割当てる
アームは2ポジションスイッチ割当てでOKです
アームとは、プロペラの ON OFF のスイッチですね
ビープスイッチの割当
同じように7chに割当てをする
ビープも2ポジションスイッチでOKです
ミキサー入力への割当

同じようにミキサー入力画面にて
5ch以降に同じスイッチを割当していく
エンターを長押しでエディエット画面にてソースに同じスイッチを割当てる

ミキサーにだけ割当てをしても作動はします
しかし何かの誤作動時に最優先されるのが入力信号です
ミキサー信号が出力されない可能性があるので面倒だが入力画面にもソースの割当を推奨します
プロポのCH割当て
この3種類の設定が必要です。
機体のch割当て
機体にもbetaflightを使ってch設定が必要です

機体とPCを接続しbetaflightのソフトにて設定して行きます
モードページにて「入力ch」にて選択できます
先ほどプロポで5chにセットしたスイッチで飛行モードを操作するので ANGLE /HORIZONにAUX1を指定します。(AUX1が5chです)
ANGLE /HORIZONともAUX1を選択します
上記の写真の様にセッティングすることにより3ポジションスイッチでそれぞれ切り替わります
今回は基本設定にて、エアモードを常時使用するになってるのでAIRのchが無いですが、左のOFF状態になるとエアモードになます。

プロポのスイッチのchが分からない時は
受信機のページを開いてスイッチを操作すると対応しているバーが動くことで確認できます。
No responses yet